いばらじおをご覧のみなさま、こんにちは!
茨城県の伝説ブロガー、『茨城県見聞録』のwata(@wata_ibamemo)です。
いばらじおの『水戸の梅まつり』特集がとっても素敵なので乱入させてもらってます。清宮さん、無茶を聞いてくれてありがとうございます~♪
わたしからは、梅まつりの一部である『全国梅酒まつりin水戸』をご紹介しますね。毎年参加していますので、参加方法から当日の様子までしっかりお伝えしたいと思いますよ。
梅酒まつりは全国の梅酒を楽しめる貴重な機会。ぜひ、水戸に遊びに来てくださいね!

『全国梅酒まつりin水戸』とは?
2018年2月17日(土)から、『水戸の梅まつり』がはじまりました!開花状況はまだまだですが、梅酒まつりの頃には満開です。この記事で梅酒まつりのことを知って、満開の梅と一緒に楽しんじゃいましょう~♪
まずは、「梅酒まつり」についてご説明します。
【開催日時(2018年度)】
3月2日(金)10:00~16:00
3月3日(土)10:00~16:00
3月4日(日)10:00~15:00


『全国梅酒まつりin水戸2018』は、水戸の梅まつり期間中の3月2日(金)〜4日(日)に常磐神社の境内で開催されます。メインコンテンツは全国から集まった150種類以上の『梅酒の飲み比べ』。制限時間は30分、満足いくまで梅酒を楽しむことができますよ。その他、梅酒の即売や梅酒と一緒に楽しむ料理の販売もされます。賑やかな会場でおいしい梅酒を楽しめるイベントってわけですね!

「梅酒まつり」は全国で開催されていますが、水戸の会場は一味違いますよ。満開の梅が咲く『偕楽園』のすぐお隣で開催ですから!
来場者は例年女性の方々が多いと感じます。とにかく華やかな会場ですからね〜♪
参加方法
『梅酒の飲み比べ』に参加するためにはチケットの事前購入が必要です。購入方法もぜんぜん難しくありませんのでご安心ください。
まずは梅酒まつりの公式サイトにあるセブンチケットから申し込みます。セブンチケットの画面では、参加したい日とチケットの種類を選びます。
『前売り券』と『ファストパス』の2種類がありますが、オススメはファストパスですね。当日は大変な混雑です。ファストパスは専用の入口から会場となるテントに入れますので、ほとんど並ばずに参加できますよ。これがめっちゃ快適〜♪
チケットの支払いはセブンイレブンの窓口でします。通常は購入ページを印刷したり、購入コードを店員さんに伝えて支払いますが、スマホだったら購入コードのあるページをスクリーンショット!それを店員さんに見せればOKです♪
Web上の申込みから店頭での支払いには期限があります。たしか丸1日くらいだったかな。期限が過ぎると申込みが取り消されてしまうので、なるべく早く済ませましょうね。

というわけで、無事にチケットをゲット!今年も参加しますよ~♪
この記事を書いている17日の段階では、すべてのチケットを購入できます。でも、昨年はファストパスが売り切れてしまいましたのでご注意くださいね。
当日の様子
会場は常磐神社の境内です。道路は混むので電車がオススメ。この時期だけ開設される偕楽園駅で下車しましょう。詳しくは「いばらじお♪」のこちらの記事をご覧ください。

梅酒まつりの会場は常磐神社の拝殿のお隣です。ピンク色のジャンパーはスタッフさんですね。
なお、ファストパスをお持ちの方は、行列に並ぶ必要はなくテントそばに専用の入口があります。
参加者は30分毎に入れ替わります。事前にカタログ付きのガイドブックを貰い、ルールの説明を受けたらいよいよスタート♪ 梅酒はアルコール度数高めなので、飲み過ぎには注意してくださいね。


2017年の梅酒まつりパンフレット
梅酒まつりのポイント

では、実際に「梅酒まつり」に参加する方へ、楽しむポイントをご紹介します。
1)一昨年までスタッフの方が梅酒をそそいでくれましたが、昨年は自分でやりました。なれないとこぼれてしまうことがあります。ぜひ、ウェットティッシュを持ち込んでください。忘れちゃったら、テントの出口付近にあると思います。
2)会場はとても混雑しています。荷物を少なめにして両手が使えるようにしておきましょう。ただ、参加者はガイドブックを貰うので、それをしまう小さなバッグはあったほうがいいかも。
3)おいしい梅酒を見つけたら、覚えておきましょう。わたしは難しいんですけどw
ガイドブックの端を折るとかマークを付けておくといいですね~。
まとめ
満開の梅と一緒に楽しむ梅酒。水戸の梅酒まつりは最高のイベントです。
事前にチケットをしっかりと購入して、素敵な一日にしましょうね!
▼「水戸の梅まつり」について詳しくはこちら。
▼茨城の楽しいイベント情報はこちら。

最新情報をお届けします
Twitter でいばらじお♪をフォローしよう!
Follow @makoto_seimiya