ブログをPR!!ブログ用Facebookページを作成してみました

ども~茨城のおじさんブロガ、「いばらじお♪」の清宮真(@makoto_seimiya)です。

今回はパソコン音痴でSNS初心者のおじさんがブログを運営していくための備忘録的な内容だぞ。

それでは、いばらじお♪スタートいたしますよ~

 

 

◎Facebookページを作成

この度おじさん、茨城の地域ブログ「いばらじお♪」のFacebookページを作成してみました。

個人ブログをFacebookでアピールするには個人アカウントよりFacebookページの方が良さげ??

なんか素敵なブロガーさんたちがやってるし、ちょっとカッコイイ感じするから僕も作っちゃいますよ。

無料で簡単に作れるし、ブログのファン化、読者を増やすにはメリットが多いみたいですよ~

 

 

◎Facebookページ作成手順

では、おじさんでも簡単にできちゃったFacebookページの作成手順を書きますね。

 

 

1.ページタイプを選ぶ

2017-01-06

まずはFacebookを開き、右上の▽の所をクリックして「ページを作成」を選択します。

2017-01-06 (1)

すると、ページタイプの選択画面が出ますね。実は、ここで一番悩みました(笑)

「個人ブログってどこだ?」って感じですが、「Brand or Product」を選択しましたよ。

※「アーティスト、バンドまたは著名人」を選ぶと、「ブロガー」ってカテゴリでページが作れます!

2017-01-06 (4)

したらば、ブログ名を入れてスタートをクリックしましょう。

※画像が見にくい時はクリックで拡大してくださいね。

 

 

2.基本データを入力する

2017-01-06 (5)

ページに関する簡単な説明と、ブログのURL、ユーザーネームを書き込みます。

ページに関する説明は後でも直せるので難しく考えず簡単で大丈夫。

ブログのURLは間違えないようにブログトップページからコピペで貼り付けました。

最後のユーザーネームは変更できないようなので慎重に選びましょう!

2017-01-07

ちなみに、僕がブログのPC版に設置している「いいね!」ボタンは個人アカウントでは機能しない!

今回Facebookページのユーザーネームを取得して無事に機能した模様です、たぶん(笑)

よかったら、記事の最後に「いいね!」お願いしますww

※「いいね!」ボタンの設置はコチラの記事を参考にしました。

⇒【コピペでOK】ライブドアブログに「この記事が気に入ったらいいね!しよう」の設置方法

 

 

3.プロフィール写真をアップロード

2017-01-06 (8)

僕はコンピュータからアップロードしましたよ。

使いたい写真があれば事前に用意しとくと良いかも知れませんね。

ウェブサイトからインポートってのはフリー素材を扱うサイトから画像を取得するって事かな?

 

 

4.お気に入りに追加

2017-01-06 (9)

お気に入りに追加しておくと個人アカウントのページからショートカットでFacebookページへ。

 

 

5.ページの優先ターゲット

2017-01-06 (10)

これは、僕にはまだ分けわからんのでスキップで大丈夫でした。

完全にビジネスで使う場合は重要な感じのヤツみたいですね~

 

 

6.カバー写真を追加

2017-01-06 (11)

無事にFacebookページが作成できましたが、殺風景なのでカバー写真もアップロードしましょう!

2017-01-07 (1)

なんだかんだ簡単にFacebookページが作れちゃいました~♪

2017-01-06 (12)

後からなおしたい所は「ページ情報」から編集できます。

ここで僕はカテゴリを「ローカルウェブサイト」に変更できました。なんか素敵ww

 

 

7.おまけ

2017-01-06 (16)

「アーティスト、バンドまたは著名人」を選んでからページ情報を編集で「ブロガー」になります!

ほんとはこっちで作りたかったんだけど、ローカルウェブサイトってカッコイイから良しですww

 

 

ブログ初心者だった僕が今までに覚えたこと

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ
にほんブログ村

これからも茨城の魅力と、ちょこっと自分の事も伝えるべく粘り強く頑張るので応援してちょ!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でいばらじお♪をフォローしよう!

こちらの記事も読まれています



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください